2019年3月6日(木)19:00~放送の【あいつ今何してる?】 では、過去に話題になった有名人の「今」を紹介しています。今回の「今」は3人の天才少年と、声優金田朋子のその後が紹介されています。
出演者
MC:ネプチューン
進行:林美桜(テレビ朝日アナウンサー)
天才企画ゲスト:関根勤 カンニング竹山 平井理央 本田望結
ゲスト:金田朋子 森渉
ナレーター:小林星蘭
1、絵画コンクールで4度世界一を獲得!天才絵画少年の今とは?(現在25歳)
天才の少年の「竹内翔祐くん」11歳のときに「航空宇宙絵画」で世界一に!!
その後も14歳、15歳、17歳の合計4度の世界一!
国内のコンテストでも優勝10回以上と圧倒的な画力を誇っていました。
その竹内さんの現在は佐賀県佐賀市で生活しています。
現在に至るまでのエピソード
父は中学校の美術教師、母は小学校の教師で、小学一年生の頃に書いた作品がいきなり国土交通大臣賞を受賞しました。
「将来画家になるんだ」というプレッシャーが幼心にあって描き始めたという。。。天才とは大変ですね。
その後はなんとコンクール側から「出しませんか?」という依頼がされるように、、、期待はどんどん高まってきますね!
そのうち「狙いが分かってくるようになった」という竹内君。画力もですが、その分析力がコンクールに入賞する要因だったのですね。
そこで手を出した国際コンクール入賞し、絵で生活していくことを志したみたいです。
しかし高校時代に選んだ道は…医学の道
なんと現在は「医大塾」という学習塾を経営していました!
しかもなんと佐賀大学の医学部に通っており、塾の社長、塾の講師を兼ねるという3足のわらじを履くという超秀才になっていました。
そのような進路を選んだ理由は「何も考えなくても賞が取れてしまう人間がいる」からだそう。そういう天才にはかなわないと悟ったことが大きな要因だったみたいですが、ここに気づくにしてもやはり天才。
人生を安全に生きるために国家資格…それで医学部とは…
医学部向けの塾を開いているのは「医学部に合格実績を持つような人は田舎で塾をやっていないから」だそう。
田舎でも都会と同じような教育環境を提供したいという志があるそうです。すばらしい…
実は今でも医学部向けの模試などの挿絵を描いているそうです。これも医学部の知識を持っている竹内さんだらかできるそう。本当に才能あふれる方です。
2、16歳で画期的な電動車椅子を発明し文部科学大臣賞をした天才少年の今とは?(現在31歳)
16歳で「Wander」と呼ばれる車いすを開発した「吉藤健太郎」さん。
高校生当時からプログラミングの知識にあふれ、3次元の折り紙を作る天才だったそう。吉藤さんの今は??
現在に至るまでのエピソード
少年のような感性を持つ吉藤さんは小学校5年生のころから友達の感性との間にずれを感じ、次第にひきこもりになり…自殺も考えたほどらしいです。つらい思いをしたのですね。
そこで母から紹介されたロボットコンテストに参加して優勝したことがきっかけでロボット作りに興味を持つようになります。
そして中学2年生で出会った「一輪車に乗っているロボット」に出会ったことがきっかけで、その製作者の久保田先生(高校教師)に従事するのでした。
久保田先生に障碍者ボランティアを薦められたことがきっかけで車いすの開発に向かいました。
また、世界で自分の研究に命をかけている研究者を目の当たりにし、衝撃を受け、特に引きこもっていた人生を見つめ直すのでした。
そこで「孤独を解消するための」ロボットを作ることを志し、早稲田大学(創造理工学部)に進学。そこで自分の「分身」になるようなロボット、つまり、寝たきりの人でも外でもコミュニケーションが取れるようなロボット「OriHime」を開発しました!
ちょっと見た目は変わっていますが、吉藤さんの志には涙が…
現在は世界的に注目されるロボット開発者に。「オリィ研究所」という会社を設立
ipadが服の中にあり…ICカード専用のポケットがあり…という特注コートを1年中着ている…
というかわり変わった風貌になっている吉藤さん。FORBESでアジアを代表する30歳未満の人に選ばれれていました!すごい!!
具体的な活動としては
体が不自由な方が、ロボットを介して働くというロボットカフェを開催
するなど、今でも変わらぬ志でロボットを開発しているそうです。
オリィ研究所HP↓
http://orylab.com/
3、声優:金田朋子の禁断の素顔とは?(現在45歳)
ワンピースや犬夜叉、ちびまる子ちゃんなどで声優を務めた金田さん。その素顔が紹介されています。
↓金田朋子さんHP
https://ameblo.jp/kanetomojigoku/
高校時代は…
・小柄なのにカバンが大きい
・遅刻の理由が「バスが飛んで行った」と…
破天荒だったようですね。