こんにちは、すけ屋です。
今回の記事は少し旅から離れて、テレビ番組の紹介です!
2019年3月5日放送の【教えてもらう前と後】では、教えてもらう前と後ではあなたの世界がガラリと変わる!」を合言葉に、今回は
1、混同しやすい日本語の解説
2、電子レンジの悩みを解消する方法
3、筆跡診断
を扱っています。
このうち、
1、混同しやすい日本語の解説
2、電子レンジの悩みを解消する方法
で番組で取り扱っている内容を端的に紹介していきます。
出演者一覧
MC:滝川クリステル
レギュラー:博多華丸・大吉
ゲスト:朝日奈央 梅沢富美男 清水章弘 中山秀征 松嶋尚美 和田アキ子
1、混同しやすい日本語
・体調を「崩す」?体調を「壊す」?
私にとってどちらでも良さそうな感じがぷんぷんするのですが、正解は
体調を「崩す」
だそうです。
崩すと壊すという意味は
崩す:一部が壊れる
壊す:全てが壊れる
という意味らしく、体調を壊すといういうと、体の全ての調子が悪いということらしいです。これから…気を付けねば。他には
・足をすくう?お足元をすくう?
正解は、「足をすくう」です。
これは、「足」は体の部分を指しますが、「足下」はまたの真下の部分で体の一部分ではないようです。
・愛嬌をふりまく?愛想をふりまく?
「愛嬌」はもともと備わっている本来のかわいさ、「愛想」は意識して行う人を喜ばせる態度のことらしく、無意識に出てしまう「愛嬌」が正解みたいです。
・熱にうなされる?熱にうかされる?
〇浮かされる。高熱などで意識がはっきりしない様子、「うなされる」悪夢を見てうなされるという意味らしいです。
・心血を注ぐ?心血を傾ける?
〇心血を注ぐ「血」は「液体」なので「注ぐ」が正解です!
・存亡の危機?存亡の機?
〇存亡の機。「存亡」事態が生き残るか滅びるかの意味になっているので、危機にすると二重の意味になってしまいます。そのため機が正解です。
・辛党とは?
実は甘い物が好きな「甘党」の逆の意味で「辛い物が好き」という意味…ではないのです!!実は…「酒が好きな人」の意味らしいです。昔は酒を飲むときに塩や味噌などの「塩辛い物」を食べていたことが語源みたいです。
ちなみに「甘党」というのは、「酒よりも甘いもの」という意味らしいです。
・さわりとは?
一般的には「最初の部分」という意味で使われてしまいますが…実は最初の部分ではなく、「物語の一番の聞かせどころのこと」なんです!!意外ですね。
これは「こころにさわる」ということが語源という説があります。
その場で2回使うと頭に残る
今回学んだことは、2度使うことで頭に残ると言うことが紹介されていました。知識というのは1度覚えたら、2回使うことで頭に残るらしいのです。今回学んぶ日本語の知識ももちろんのことですが、色々な場面に使えそうですね。
2、電子レンジの上手な使い方
温めムラをなくすにはうすくて丸い「せんべい型」の形に冷凍しよう!?
これ多いですよね。私もよくやるのが長めに温めてムラを防ぐこと、ですが、こうすと熱くなりすぎて物によってはかぴかぴになってしまったり、油の温度が上がりすぎてラップが溶けたりとか…
番組ではお米を冷凍するときの「形」で解消することができるが紹介されていました。
お米を冷凍するとき、みなさんはどう冷凍していますか??
ぶあつい三角形の「おにぎり型」
薄くて四角い「食パン型」
うすくて丸い「せんべい型」
のうち…うすくて丸い「せんべい型」がムラができない「形」なんです!!
形なんてどうでもいいと思いきや、実はその理由は電子レンジから出るマイクロ波という電波の「当たり方」にありあました。
ぶあついとNGなのは簡単に想像できますよね。しかし、四角と丸なんてどっちでもいいじゃんと思いますが、温める物に角があると、そこでマイクロ波が止まってしまい角だけが暖まるようです。なので、薄くて丸い形が良いそうです。
電子レンジで温めたときに皿が熱くならないためには「ラップの両端をめくる」とよい!
実は皿を熱くしているのは、ラップ内に出る「水蒸気」なのです。そのため、持ち手を少し開けるくらいにラップのはがしておくと、水蒸気が逃げて熱くならないということらしいです!
レモンを電子レンジにかけるとしぼりやすくなる!?
鍋を使わない電子レンジレシピ
電子レンジ料理研究家のタケムラダイが紹介する電子レシピ料理!気になりますね。そもそもそんな研究家がいたことに驚きです。ちょっと料理サボりたいときとか、使ってみたいですねー
電子レンジで作る3分チーズフォンデュ
材料:カマンベールチーズ、牛乳
1、カマンベールチーズに切り込み(ふちを1cmくらい残すように円形に切り込みを)を入れてレンジ(500W)で1分加熱
☆チーズの外側は最終的に容器になるので、切り込みを入れるときは
2、外身を外して牛乳を入れてさらに1分加熱
3、完成!(おしゃれ感はんぱないです)
中華ちまき
1、冷凍チャーハンを温める
2、もちを40秒加熱
3、チャーハンと餅をまぜる=餅米!?
なんとこれで完成です。確かにちまき感がありますね。これは…革命的ぜひやってみたいです。
水餃子
1、市販の冷凍焼き餃子を耐熱の容器に入れる
2、レンジでチン…
これも以上で完成。。。マジかよ。。。と思うくらい簡単です。
たまねぎ×カレー
たまねぎは電子レンジとの相性が最高!らしいです。数分レンジでチンするだけでとろとろになって、ハンバーグやスープなどの色んな料理に利用できるみたいです。
材料:
玉ねぎ
ニンニク
バター
黒コショウ
水
コンビーフ
カレールー
作り方:
1、たまねぎに6等分切れ目を入れる
2、隙間にスライスしたニンニクを挟む
3、耐熱容器に2の玉ねぎをいれ、バターをのせて電子レンジに
4、水と小麦を入れて3分加熱(500W)
5、その間にカレールー刻み、それを4に入れてスプーンでまぜるだけ
これも、え!?となりますね、簡単すぎる。
タマネギの健康効果で血管年齢が若くなる!?
淡路島でタマネギを食べている人のうち血管年齢が実際の年齢よりも若い人が多いみたいです。タマネギは
レンジでチンすると「硫化プロペニル」が増加するみたいです。さらに、油と一緒に食べると、その効果が増加するようです。
そこで、淡路島の人が食べているタマネギレンジ料理を紹介します。
ポン酢とタマネギ
1、レンジでタマネギをチン
2、ポン酢と鰹節をかける
ごま油と酢
1、レンジでタマネギをチン
2、ごま油と酢をかける
バタータマネギ
・バターと醤油を入れてタマネギをチン
これが一番おいしそうでした!!
以上、特に電子レンジの件、2回以上はやってみたいですね。(2回以上やると頭に入るとのこと)
それではまた!