2019年7月30日(火)の「教えてもらう前と後」では、夏のヘアケアが紹介されました!!
夏のこの時期、直射日光も含めて頭皮には明らかにダメージが…そこで今回はダメージを受けたヘアケアなどかなり気になる内容が紹介されてますよー
出演者
MC:滝川クリステル
レギュラー:博多華丸・大吉
スタジオゲスト:石原良純 小倉優子 陣内智則 高橋ユウ
みなさんは髪の毛に対してどんな悩みを抱えていますか?
抜け毛、白髪、頭皮の乾燥…それぞれ、髪の毛の悩みが全くない人は少なくないと思います。
今回ヘアケアを紹介してくれるのは、天皇陛下の理髪を担当していた方が正しいシャンプー方法を紹介してくれました。
シャンプーを正しくすることによって、髪の毛のツヤを保つこともできますし、抜け毛や白髪を防ぐこともできるそうです。これは気になりますね。
予洗いをする
シャンプーをする前に予洗いをします。予洗いとはお湯でさっと髪の毛を洗い流すことです。予洗いをすることによって、簡単に汚れが落ちるのでシャンプーの泡立ちも良くなります。
お湯の温度は38℃が適温
お湯って何℃くらいのお湯使ってますか?実は頭皮は刺激に対してとても敏感なんだそうです。そのため、40℃以上のお湯でお洗うと頭皮の炎症の原因になってしまうこともあるそうです。
適温は少しぬるめの38℃だそうですよ。
シャンプーの泡立て方
シャンプーを泡立てるとき、みなさんはどんなことを意識していますか?恥ずかしながら私は全く何も考えずにシャンプーを泡立てています。シャンプーを泡立てるにも正しい泡立て方があるそうですよ。
そのやり方は、
①シャンプーを紙の根元になじませる ②手を上下に小刻みに揺らす 小刻みに揺らすことによって、頭皮と髪の根元の間に空気を送ります。空気を送ることによって、空気と泡が混ざってより泡立ちます。 |
シャンプーってどのくらいの時間をかけてやっていますか?適切なシャンプーの時間は5分!だそうです。
しかし、一概に5分といっても、
・シャンプーを泡立てるのに2分
・頭皮をマッサージするのに3分
行うのが適切な時間だそうです。
んーと。こういう風に見ると、頭を洗っている時間がありませんよね。。。みなさんがイメージする「髪を洗う」っていうのは「髪をゴシゴシ洗う」ということですが、実はゴシゴシ洗うのは間違っているそうです!
頭皮マッサージの方法
ゴシゴシ洗うのが間違っている。これの答えはシャンプーって何のためにやるのか?これが大切です。シャンプーを行うのは「頭皮の血行を良くすること」が目的なんだそうです。
血行を良くするために大切なことはゴシゴシこすらずに優しくマッサージすることが大切です。そこで、正しいマッサージ方法をお伝えします!この方法で頭皮マッサージすることによって…
見事に皮脂が落ちているのです!
①指を第二関節まで曲げて頭皮を触り、頭皮をこすらずに、指の第二関節までを曲げることによって頭皮を揉みあげる。 ②このとき、モモに触れるくらいのソフトタッチで行います。やっていると「ん?これでマッサージできてるのかな?」くらいの強さで十分らしいです。 ③下から頭頂部へ頭皮を動かす ★とにかく頭皮をこすってはいけません! |
タオルの使い方
正しくシャンプーができても、正しく乾かすことができなければ、ここまでの努力が無駄になってしまいます。
まずタオルの使い方は…タオルで髪をこすらない!ことが大切です。また。タオルでキャップしてマッサージしながら水分をふき取るのが良いそうです。
ドライヤーのかけ方
ドライヤーをかけるときのポイントは
・乾きにくい後頭部から乾かす
・冷風を使ってキューティクルを締める
まとめ
いかがでしたか?ちょっとしたやり方の違いで大きな差が出るシャンプー方法でした。ぜひとも実践して自分の当たり前にしたいですね。