2019年3月20日(水)の「あさイチ」では「原因不明の不調は自律神経の乱れかも?▽首コリ放置で重病に!?自宅でも簡単にできる首ほぐしで予防を!▽ひどいめまいに効く朝食とは?」
ということで、今回の記事では自律神経の乱れについて紹介します。
関連記事はこちら
【あさイチ】首コリ解消法で、自律神経の乱れ対策に。画像付きでやり方を紹介!
出演者
ゲスト:LiLiCo,松本明子,
講師:日本料理店店主…篠原武将,
キャスター:博多大吉,博多華丸,近江友里恵,駒村多恵,
リポーター:藤原薫,馬場典子
「たちくらみ」って誰でもなったことはあるのではないでしょうか??そんな立ちくらみに実は、深刻な病気が隠れているかもしれません
それは自律神経の不調です。自立神経の不調は万病の元になる可能性もあり、医学でも自立神経の不調から病気を解析するような流れがあるそうです。
また、スマホが自律神経の不調を引き起こす可能性があるそうです。これはストレートネックになることにより、自律神経が乱れることがあるとのことです。
自律神経の乱れの見極めは難しい。何科にかかれば?
自律神経の乱れはなかなか気づくことはできないですよね。症状としては自覚できますが、それが自律神経の乱れに結び付いているとはなかなか思えないですよね。これが自律神経の乱れの怖いところです…気づかない場合は1年以上放置してしまって、立ち上がれず寝たきりの状態になっている人もいるみたいですね。
番組では精神科に行って、「自律神経の乱れの疑い」を言い渡され、「自律神経の乱れを検査する専門の病院」にかかったそうです。自律神経の乱れが疑われる場合は「脳神経内科」にかかるといいとのことです。
自律神経の乱れによって、自律性低血圧(めまいや立ちくらみ)がある人は、以下のことに気を付けましょう。
・朝食は炭水化物を控えめに ・熱い飲み物は冷めてから飲む ・酒は控える これらはすべて血管を広げて血圧を下げてしまう作用があるので、低血圧にはよくないのです。 ・医療用の弾性ストッキングをはく 血圧が低いと下半身に血液がたまってしまうので、医療用の弾性ストッキングを履いて、血液を上に押し上げる作用があります。購入される場合は医療機関でよく相談して下さい。 |
自律神経の不調があるかどうかはなかなか分かりませんが、現在では指先の血流から自律神経の不調が判明する簡単な方法そうです。
あなたの疲れを数値化!測定法はここまで進んだ【日経ビジネス】
そもそも自律神経とは
全身にわたって存在しているので、自律神経が乱れたときには全身に不調が出やすいそうです。
自律神経が乱れたときの症状としては、
めまい、高血圧、下痢・便秘、のぼせ・冷え
などの症状が出るそうです。心当たりある人いませんか??
また、自律神経とは「交感神経と副交感神経のことを指し、これらがバランスが取れている状態が健康な状態」なのです。ちなみに実際に体内の中に実際に存在し、目で見ることもできるくらいの太い神経なんですよ。
自律神経のバランスが崩れてしまうと
●交感神経優位の状態:めまいやどうきなど
●副交感神経優位の状態:倦怠感があり、やる気が出ない状態になる
となってしまいます。
また、バランス崩れてしまうきっかけは様々ありますが、
睡眠不足、人間関係のストレス、気候の変化、結婚…etcによってバランスが乱れてしまうのです。
NEXT:自律神経の解消について