2019年4月10日放送の「あさイチ」では水漏れトラブルや浄水器の正しい使い方が紹介されました。
出演者
ゲスト:西尾まり,豊田エリー,
講師:グローバルウォータージャパン代表…吉村和就,東京都管工事工業協同組合副理事…宮崎文雄,フランス料理店料理長…高良康之,
キャスター:博多大吉,藤井隆ほか
水漏れのトラブル、なんととあるコールセンターでは1日平均100件程度の修理依頼があるそうです。
水漏れの恐怖 水道料金が高くなる
水漏れって修理にお金がかかるのは当たり前ですが、水が漏れることによってその分の水道料金がかかるのです。
ちょろちょろと水が漏れるだけでも月々7,000円くらいの水道料金がかかるみたいです
番組で紹介されていた家庭では、地中に埋まっている配管から水が漏れる(隠れ漏水)が発生してしまい、水道代が月に3万円以上の水道代がかかったなんて例もありました。
さらに壁に埋め込まれていた水道管から水が漏れている場合は外装工事が必要になる場合もあり、その場合は…金額は恐ろしいことになるかもしれませんね。。。。隠れ漏水があるときは、徐々に水道料金が上がっていくらしいのです。
水漏れトラブルで怖いのは水道管に穴が開いてしまうこと。水道管は30年ほどで老朽化して穴が空いたり、さびて詰まってしまったりすることがあります。
基本的にはそれほど健康被害はないのですが、ちょっと危ないのが鉛製の水道管です。
鉛の水道管1994年から使用が禁止になっているものの、全国に300万世帯は鉛の水道管が使われているとのこと。鉛缶は通常使う場合は問題無いのですが、朝一番などしばらく使っていない場合は、水をある程度流してから使用すると良いそうです。
ちなみに鉛の水道管が使われているかどうかは、水道管を10円玉でこすって、擦った部分がキラキラ光るようであれば鉛管の可能性があります。
日本で一番鉛管が多いのは香川県らしいです。香川県では交換に補助金が出るみたいなので、是非調べて見て下さいね!
簡単な隠れ漏水の見つけ方
みなさん、まずは自宅の水道メーターがある場所って知っていますか?まずは自宅の水道メーターの場所を確認しましょう。
確認した上で、漏水があるかどうかのチェックポイントは4つです。
・水道メーターのパイロット:蛇口を全て閉めた状態でパイロットが回っていないか? ・使用量:前月に比べて増えていないか? ・地面:いつもしめっていたり、ぬれていないか? ・音:「シュー」という音がしていないか? |
簡単にチェックできますので、一度やってみると良いかもしれません。私も記事を書き終わったら水道メーターの位置を確認しようかと思います。
水漏れ修理の料金トラブル
水漏れトラブルの修理は、時々の状況に応じて原因などが異なるため「料金相場がない」と言われています。これが料金トラブルの原因ですね。
神戸市のように料金目安がHPに記載されている自治体もあるようです。
料金トラブル対策
料金トラブルですが、対策のポイントとしては
自宅の止水栓(給水を停める栓のこと)を閉めてから冷静に契約内容を確認して業者に依頼すること。 |
が大切にります。水漏れトラブルは急に起きるので、焦って契約内容を確認しないまま契約をしてしまいトラブルになるケースがあるようです。そのため、一度水を停めた上で冷静に対処することが大切とのこと。
また、水漏れに関する詐欺事例もあります。
「水道局の職員と名乗る人が、水漏れがあると言ってきて、修理をするフリをして高額な料金を請求される」なんてこともあるそうです。水道局の職員がアポイントメントもなしに訪問することは絶対にないそうなので気を付けましょう
集合住宅の飲み水に危険が
集合住宅には、
・地面に埋め込まれている「受水槽」
・屋上に取り付けられている「貯水槽」
があある場合があります。これらの槽の中の水が汚染されることがあるのです。
・受水槽が汚染される原因は、地面の中で受水槽に汚れた水が浸入すること
・貯水槽が汚染される原因は、ふたが外れてゴミが入ったり、鳥の死骸が吐いて汚れるという場合
があるようです。東京都では74%が直結式という方法が採用されていて受水槽、貯水槽が使われていないこともあるそうです。自宅の集合住宅がどうなっているかは、問い合わせをするしかないそうです。
清掃が義務づけられているとことろと無いところがあるので、定期的に清掃しているどうかも問い合わせをするしかありません。
浄水器の正しい使い方
よくある「蛇口取り付け型」やちょっと高価な「据え置き型」、手軽な「ポット型」などのさまざまな浄水器があります。これらの浄水器の機能ですが、
・活性炭:カルキ臭などのにおいを取ってくれる
・中空糸膜:中空糸膜は細かい汚れを取ってれる
のが主な機能だそうです。
これらの浄水器を使うときの注意点
・濾過するときに、35度以上の温水を流さない →35度以上の温水では活性炭によって吸着させた臭いが再び離れてしまうとのことです。 ・その日最初使うときには10秒以上流してから使うこと →浄水器によって塩素も取り除かれてしまいます。塩素によって消毒していますので、もしかしたら朝一の水には雑菌が含まれている可能性があるため、最初は10秒ほど流してから使いましょう。また、このように塩素をとりのぞいてしまうため ・浄水器でくんだ水を1日以上放置しておかない ・浄水器の水を加湿器にしようしない こともポイントだとのことです。 |
まとめ
いかがでしたか?水道管のトラブルは高額な料金が発生することもあるので、知識をつけて気を付けておきたいですね。