2019年7月23日(火)に「この差って何ですか?」では、太りやすいスイーツと太りにくいスイーツの差が紹介されました!
出演者
MC:加藤浩次&川田裕美
パネラー:土田晃之・上地雄輔/指原莉乃/山本舞香・ロッチ(コカドケンタロウ・中岡創一)
VTR:Mr.シャチホコ
太りやすいスイーツと太りにくいスイーツの差
みなさん、夏といえばアイスにかき氷…などなどいろいろと冷たいスイーツが食べたくなりますよね。当たり前ですが食べすぎると太る…というのが気になってカロリー表示を確認する人も少なくないのではないでしょうか?
しかし、単純にカロリーが高い=太りやすい、カロリーが低い=太りにくいというわけではないのです!そこで、今回、番組では何が太りやすく何が太りにくいのか、基本的な考え方を含めて紹介されていました。
ポイントとなる基礎知識:カロリーの秘密
カロリーと一概にいっても、その栄養素によって太りやすいものと太りにくいものがあります。具体的に言うと…
糖質と脂質=太る原因になる
たんぱく質と食物繊維=太る原因にいはならない
特に、たんぱく質は筋肉に代わり、食物繊維は糖質と脂質の吸収抑える働きがあるため、番組では慈恵医科大学の管理栄養士である赤石定典先生曰く
(糖質+脂質)-(たんぱく質+食物繊維)=太りやすいー値 |
として定義していました。
さてこれを踏まえて具体的なスイーツについてみていきましょう!
太りやすいスイーツと太りにくいスイーツ
太りにくいー値を基準にして、太りにくいスイーツと太りやすいスイーツが紹介されました!
太りにくいスイーツ
3位 わらびもち:わらびもちは、わらび粉と呼ばれるでんぷん質に砂糖加えるので糖質が高いのですが、上にかけるきな粉が食物繊維のため、糖質の吸収を抑えるとのことです!
2位 ソフトクリーム:ソフトクリームは牛乳(脂質)砂糖(糖質)でできているので一見するととても太りやすそうなのですが、作るときに空気が多く含まれるようになるので、見た目よりも質量が少なくて、意外と太りにくいとのことです!
1位 フルーツあんみつ:フルーツあんみつの多くを占める寒天は海藻からできています。黒蜜は太りやすいのですが、そのほか、小豆からできているあんこやフルーツの食物繊維によって糖質の吸収が抑えられるそうです。
太りやすいスイーツ
3位 チョコアイスクリーム:ソフトクリームと同じアイスですが、空気の含有量が少ないため、ソフトクリームよりは太りやすくなっています。しかし、カカオに含まれる食物繊維のおかげでバニラアイスクリームよりは太りにくいそうです!
2位 バニラアイスクリーム:カカオが含まれないため、チョコアイスよりも太りやすいそうです!意外…
1位タピオカミルクティー:タピオカミルクティーに含まれるタピオカの原料はキャッサバと呼ばれる芋なので、糖質の塊です。加えてコーティングされているカラメルも糖質、ミルクティーも砂糖が大量に溶けている…糖質の塊スイーツなんです。
ご飯に換算すると、タピオカミルクティー1杯=ごはん2杯
角砂糖に換算すると、タピオカミルクティー1杯=角砂糖24個
恐ろしすぎますね。。。
ちなみにトータルの順位はこちらでした。
太りにくくするための工夫
実は太りにくくするためにちょっとした工夫をすることもできます。
①牛乳ではなく、豆乳に変更する
豆乳にはビタミンB1が多く含まれ、糖質を分解してエネルギーに変える作用があるそうです。
②バルサミコ酢をかける
バルサミコ酢には血糖値の上昇を抑える効果があるそうです。バルサミコ酢をかけたソフトクリームはチーズのような味になるそうですよ。
まとめ
いかがでしたか?ついつい食べてしまうスイーツですが、こうやってちょっと知識を持って食べることによって、太りすぎを防ぐことができるかもしれませんねー。