2019年4月9日に放送された「あさイチ」では「クイズとくもり “未知の領域”レジャーシート徹底活用術」が紹介されました。
出演者
ゲスト:佐藤栞里,土屋礼央,
講師:中国料理店オーナーシェフ…菰田欣也,
キャスター:博多大吉,藤井隆,近江友里恵,
リポーター:駒村多恵,藤原薫,副島淳,
暖かくなって行楽シーズンになりましたね!行楽と言えばピクニックや花見で必ず使う物と言えばレジャーシートです。良く使われるレジャーシートですが、簡単に使える分つかいがってが悪かったりもしますよね。
・風で飛ばされたり
・おしりが冷たかったり
・裏が汚れてしまったり
・レジャーシートが狭かったり
なんてことありますよね。番組で紹介されたレジャーシートの悩みの解決方法を紹介します。
今回色々な対処方を紹介してくれるのが、自身を「野営女」と名前をつけて「こいしゆうか」(キャンプコーディネーター)さんです。
1982年11月3日
所在地 東京
職業: イラストレーター、キャンプコーディネイター、プロデュース、ライター、漫画家、レポライター
ゆるーい線の動物イラストや、ちょっとシュールな漫画を得意とするイラストレーター。趣味であったアウトドアを生かして、女性視点のキャンプスタイル「女子キャンプ」を提唱。
テレビ、雑誌、ウェブなどのメディアにてキャンプコーディネイト、企画、プロデュースなどキャンプコーディネイターとしても活躍。
最近では企業とコラボをして、オリジナルテントを発売。またエッセイ漫画「キャンプ、できちゃいました。」が発売中。
(出典:「こいしゆうかのホームページ」)
飛ばされるのを防ぐ方法
特に4月は平均の風速が3.0m/sくらい、最大風速の平均値が7.0m/sくらいと結構風邪が強いんですよね。
そうするとどうしても風でレジャーシートが飛ばされたりしてしまうと思います。そこで番組内で紹介されていた対処方を紹介します。
レジャーシートを敷くときのコツ
1、レジャーシートを2人で持って風上と風下に立ちます。
2、風上の人からしゃがみ、次に風下の人がしゃがむ。
だけです。こうすることによって風による影響を避けて、驚くほど敷きやすくなります。番組ではわざわざ航空宇宙工学の先生の所に行って、実験もしていました。実験の結果、7.0m/sくらいの風でも上手に敷けていました。
レジャーシートの四隅にペットボトル(500ml)を置く
これもシンプルな方法ですが、水を入れたペットボトルをレジャーシートの四隅に置きます。これだけで風で飛ばされにくくなります。(砂浜で使うときには砂を入れるとよいです)
しかもペットボトルを少し内側にと置く方がより効果的です。といのもレジャーシートが風で飛ばされてしまう理由は、レジャーシートと地面との間に風が入り込んでしまうことが原因なのです。
そこで、内側に入れることによって風を入り込みにくくする効果があるのです。
レジャーシートを敷く場所
できれば、植え込みの近くに敷くとよいとのことです。というのも以外と植え込みの近くでは風が遮られると言うことみたいです。
レジャーシートの狭さの解消法
レジャーシートの座る位置・荷物の置く位置
レジャーシートの上には色んな物が乗りますよね。
食べ物、ゴミ袋、飲みもの、クーラーボックス、…
その上で人が大人数で座ると、かなり窮屈に感じることもあるのではないでしょうか??また、荷物が乗ったり人が座っても、実は荷物を取るために大きく移動しなければならなかったり…上手にスペースを使えていないとストレスですよね。
そこで、レジャーシートの上手なスペースの利用法を紹介します。
例えば4人で座るときには各辺に人が座り、十字になるように座ると良いとのことです。角に座っても良いような気がしますが、角に座って対角線上に座ると逆にごちゃごちゃ感じるようです。また、人と人の距離も遠くなります。そして荷物は四隅(角)に置くのが良いようです。
特に子連れの方は、奥さんと旦那さんは正面に向かい合って座ると良いとのことですよ。というのも正面に向かい合って座り、二人の両脇に荷物を置けば2人の近い所で荷物を出し入れすることが出来るのでスペースを有効活用できるとのことです。
まとめると、
・荷物は四隅(角)に置く
・大人は向かい合って座る
ということですね。このルールを守れば子供が三人になってもOKです。
レジャーシートでおしりが冷たくなるのを防ぐ方法
これよくありますよね。。。地味につらいです。しかし、コレを防ぐための方法はかなり簡単に解決できるのです、ボーイスカウトでは「シッターポン」と呼ばれるものを使うそうです。市販されている訳ではなく、自分で作ります。
実はこれ、新聞2枚を三つ折りにして、チャック付きのビニル袋に入れただけ!
なんです。持ち運びも便利だし、新聞はコンビニにも売ってるし、簡単でいいですよね。
ごつごつした場所であれば、新聞紙をくしゃくしゃにすれば、クッション製も持たせることも出来て便利です!
レジャーシートの裏側が汚れがつかなくするための方法
そもそもレジャーシートが汚れるのは人間が座ることによって地面の温度が上昇して、レジャーシートと地面との間に水蒸気が発生してしまいます。この水蒸気が原因でレジャーシートが汚れてしまうのです。そこで対処方ですが
防水スプレーを座る部分に吹きかける(裏面に吹きかける)
だけです。防水スプレーの効果で水滴がつかなくなるのです
レジャーシートのたたみ方
レジャーシートって最初は袋に入っていたのが、使った後にたたむと元の袋に入らなくなってしまった。なんてことないですか??そうすると袋に入れるのを諦めて、直接かばんにしまったり、車に置いたりして汚くなってしまう。。。これ地味に嫌ですよね。これを防ぐ方法があるというのです。
1、まずは半分に折って裏面の汚れをはらいます
2、さらに半分に半分に折っていき同じように汚れをはらいます
3、袋の縦の長さと同じくらいの幅になるように折れたら、袋をレジャーシートに合わせて、袋の横幅の少し小さめにレジャーシートの片側を折ります。
4、このまま、くるくる折っていくのではなく、折った反対側を折っていき袋の大きさの少し小さめになる程度まで折っていきます。
5、最初に折った側を重ねて完成です。
レジャー向けおいしいおにぎりの作り方
別の記事で紹介しています。
まとめ
いかがでしたか?レジャーシートのイライラを解消するための簡単な方法でしたね!個人的にはあまりレジャーにはいかないので、こっそり誰かに教えたいと思います。