2019年4月16日に放送された「あさイチ」では夢の3シェフ競演 「~オレのたまご料理~」ということで卵料理が紹介されました!
出演者
キャスター:博多大吉、千鳥ノブ、近江友里恵
ゲスト:株式会社山本商店バイヤー…加藤安都子,
出演:落合務,中嶋貞治,孫成順,滝口幸広,
講師:フィルムステンド講師…中村幸雄,
ふわっふわスフレオムレツ・リゾット(落合シェフ)
まず料理を紹介してくれるのはフランス料理の「落合シェフ」です。落合シェフはふわっふわのスフレオムレツを使ったリゾットを作ってくれました。
ふわっふわ卵スフレの作り方
材料
(2人分) 卵 4個 オリーブオイル(卵にいれるため) 大さじ2 塩 二つまみ こしょう 適量 オリーブオイル(フライパンに敷くため) 大さじ2 バター 10g モッツァレラチーズ 40g |
1、卵は常温にしておいて、ボウルは水滴など付けずにぴかぴかにしておくことがポイントの一つとのことです。ということでこの状態で卵を2つボウルに入れます。 2、はじめは何も調味料などを混ぜずに泡立てます。ある程度泡立ってきたところでオリーブオイルを入れます。 3、黒コショウをふり、さらに泡立てます。できあがりはこんな感じです。とても卵2個で作ったとは思えません。 4、18cm位のフライパンにオリーブ油を敷き、バターを敷きます。 5、バターが少し焦げるくらいになったら3の卵を入れます。 6、チーズなどがあれば入れて、ふたをして弱火で2分間焼きます。 |
リゾットの作り方
(2人分) 新タマネギ 50g 菜の花 4本 グリーンアスパラガス 2本 そら豆 8粒 ごはん 120g オリーブオイル 大さじ1 バター 5g トマトジュース 150ml 水 50ml 塩 小さじ1/3 コショウ・砂糖 各少々 |
1、刻んだタマネギを軽く炒めます 2、そこに刻んだ菜花、空豆、アスパラを入れて軽く炒めます 3、塩・コショウをふりさらに軽く炒めます 4、トマトジュースを入れ軽く煮たせます。 5、ごはんを入れます。 6、好みで砂糖を大さじ1程度入れて、弱火で2~3分程度煮ます。野菜が柔らかくなる程度でOKです。 7、粉チーズを大さじ2入れて、中火にして炒めながら、好みでバターを入れます。バターが溶けたら完成です。 |
簡単なのにおしゃれでとってもおいしそうです。我が家ではコレを昼ご飯で作ることが確定しました。
ふんわり卵の山東風炒め
孫成順が紹介してくれたのはまさしく中華料理といった卵炒めです。孫さんは特急厨師の称号を持つ中華料理を極める人です!自分で作ると固くてフワフワした食感で作るのはとっても難しいですよね。
(2人) にら 1本 干しエビ 大さじ2 湯 80ml たまご 3個 鶏ガラスープ 100ml 水溶き片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1/2 紹興酒 小さじ1 油 大さじ2弱 |
1、ニラを小口切りにします 2、お湯で30分くらいもどした干しエビを細かく切ります。(干しエビを戻した出汁は捨てずに取っておきましょう) 3、卵3個をボウルに入れて、さいばしでかき混ぜます 4、干しエビの出汁と鶏ガラスープ、水溶き片栗粉を入れます(水溶き片栗粉はとろみを付ける目的ではなく、フワフワ感を出すために入れます 5、干しエビ、紹興酒、塩を入れてかきまぜます 6、フライパンにサラダ油を敷いて5のたまごを入れて焼いていきます。このとき、ゴムべらを使ってゆっくりとフライパンの底をさらうように動かします。こうすることによってプロ顔負けの卵感を出すことが出来ます! 7、ある程度固まってきたら塩をふり、最後にニラを欠けたら完成です。 |
簡単なテクニックでふわふわになるようですね。これはマネしてみたい!
たけのこの天とじ丼
(2人分) 出汁 210ml しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 ゆでたタケノコ 200g エンドウ豆 2さや (天ぷらの材料) 卵 1個 水 200ml 小麦粉 200ml (卵とじの材料) 全卵 2個 黄身 2個 ご飯・木の芽 適量 |
1、八方汁をつくります。(だし14:しょうゆ1:みりん:1を小さめのフライパンに入れて煮立たせます) 2、たけのこの水煮を入れ、エンドウ豆をいれます。 3、中火で2分ほど煮て、エンドウ豆は取り出し、タケノコは煮汁に30分以上つけます 4、煮汁とタケノコを分けますが、煮汁は後ほど使います 5、卵1個をボウルに入れて、薄力粉、水を入れて適度に混ぜますが、混ぜすぎない方が食感が良くなります。 6、タケノコの表面に小麦粉を付けます 7、6のタケノコに5の衣をつけて、全て入れてから約1分ほど揚げます(140度) 8、卵黄だけの卵を2個、全卵の卵を2個用意して、全卵の卵を溶きますが、溶きすぎない方が良いとのことです。 9、4の煮汁を煮立たせ、8のタケノコをいれます。全て入れたら全卵の8の全卵の卵を入れ、3で取り出したエンドウ豆を入れます。ふたをして30秒ほど待ちます。 10、黄身だけの卵を2個入れてふたをします。どのタイミングでふたを開けるかは好みでOKです。 |
揚げ物もあるので少し手間がかかりますね。
まとめ
いかがでしたか??卵料理って腕次第でおいしくなったりまずくなったりするとっても分かりやすい料理だと思います。こういう機会にテクニックを学んで、腕を上げていきたいですね!