2019年3月17日(日)に放送された「相葉マナブ」では「普段食べている野菜以外に、珍しく美味しい野菜“新顔野菜”を学びます!サボイキャベツ、ラディッキオ・ロッソって、どんな野菜?穫れたて新顔野菜で絶品料理に一同感動」とう内容で放送されました。
私も普段野菜は多く食べる派なのですが、新しい野菜にはなかなか挑戦出来ないですよね。今回はそんな普段使わない野菜が紹介されました
出演者
相葉雅紀、渡部建(アンジャッシュ)、澤部佑(ハライチ)
新顔野菜とは今まであまり市場に出回っていない見慣れない野菜のことです。今では有名になっている野菜も過去は新顔野菜だったなんて事例も少なくありません。
例えば、エリンギ(1993年から流通)ズッキーニ(1980年代から流通)とか…ですね。
ちぢみほうれんそう
普通のほうれん草は縦に伸びるのに対して、ちぢみみほうれん草は横に広がっていくのが特徴です。
生で食べるととっても甘いとのことです!なんでも寒さに当たるほど糖分が増すとのことですよ。普通はほうれん草は苦くて生では食べないですけど、すごいですね!
ちぢみみほうれん草のおいしい食べ方
サラダで食べるのが一番おいしいとのことですが、
50~60℃くらいのお湯で1分間湯がくことで甘いが最高潮になる |
こうすることであく抜きしつつ、歯ごたえはそのままの状態で食べることが出来るそうです!
島ニンジン
なんでもニンジンには「西洋ニンジン」と「東洋ニンジン」があるらしく、この島ニンジンは東洋ニンジンに分類されるそうです。名前からして沖縄原産のニンジンで、西洋ニンジンに比べ細長いのが特徴です。
島ニンジンのおいしい食べ方:島ニンジンのホイル焼き
1、島ニンジンをアルミホイルで包み 2、炭火で直接20分程度焼きます |
なんと、火を入れるとサツマイモやトウモロコシのような風味になって、とっても甘いとのことです!魅力的ですねー
島ニンジンのおいしい食べ方:島ニンジンのポタージュ
1、島ニンジンを薄切りにします。厚手の鍋にバターを入れて炒めます。
|
大葉春菊
大葉春菊は九州・中国地方で流通している春菊で、それ以外の地方の人が目にする春菊は「中葉春菊」と呼ばれる春菊です。
大葉春菊は中葉春菊に比べて香りがまろやかで苦みが少ないのが特徴です。
大葉春菊のおいしい食べ方:しらすとごま油の和え物
大葉春菊とごま油・しらすを和えるだけ! |
ビーツ
一見、かぶと間違えられますが、実はほうれん草の仲間だそうです。赤紫の色素が非常に強いので、ボルシチやスムージーなんかに使われます。一緒に入れる野菜との組み合わせが大事ですが、煮込み料理に使うのがおすすめだとのことです。
味は生で食べても甘みを感じるほど、甘いそうです。
NEXT:ルッコラ