2017年3月9日(土)放送の「世界一受けたい授業」では腰痛解消の効果もある「ゆる関節ストレッチ」が紹介されました。
みなさんはいつも体調万全ですか??
私はといえば、必ずしも体調が万全ではなく毎日必ずどこかの調子が悪いし、、、若い時に比べて明らかに代謝が落ちて脂肪がつきやすくなったし(あまりお腹が減らなくなってきたんですよね…ある意味省エネでいいのかも)、姿勢も明らかに悪いし…
これらの原因を簡単に「加齢」で片づけてはいけないようです。今回は番組内で紹介された「ゆる関節ストレッチ」について紹介していきます。
番組内では他にも、
【世界一受けたい授業】ストレートネックの原因と解消・予防ストレッチを徹底探求!
【世界一受けたい授業】1分で出来る視力回復トレーニングのやり方とその効果は?
【世界一受けたい授業】5秒筋トレでダイエット!そのやり方と効果!
【世界一受けたい授業】美肌食物のパイナップルと美肌体操「キスミー体操」で美しい肌へ
合わせてご覧いただければと思います。
出演者
校長先生:堺正章 教頭先生:上田晋也(くりぃむしちゅー)
学級委員長:有田哲平(くりぃむしちゅー)
生徒役ゲスト:麻木久仁子、今田美桜、北村匠海、くっきー、佐藤栞里、武田真治、ダレノガレ明美
腰痛の原因と対策
番組内では腰痛
体調不良の原因とゆる関節ストレッチ~因果関係~
ゆる関節体操を提唱しているのはヒップアップトレーナーの「渡部龍哉」さん。渡辺さんは「1日1分!ゆる関節ストレッチ」という著書をお書きになっています。この本が今や書店で人気を博しています。
ヒップアップトレーナ―という名称の職業があるのですね。知りませんでした。女性は言わずもがな、たるんできている男性にとっても「この人の授業を受けたい!」と思わされる名称ですね。
渡部さんがおっしゃるには
加齢や運動不足で関節が固くなることがある
↓
関節が固くなると関節の可動域が狭くなり、筋肉が上手に使えなくなる
↓
筋肉が上手に使えないと、使われない筋肉は凝り固まり、結果的に姿勢が悪くなる
↓
姿勢が悪くなると、姿勢が悪いことが原因で上手に使われなく筋肉ができたり、逆に使いすぎて凝り固まる筋肉ができてしまう。
↓
体内の内臓は筋肉によって支えられているので、内臓の位置が正しく保持されなくなり、胃腸の調子が悪くなったり、胃腸が下がってポッコリおなかになったり…
↓
胃腸の調子が悪くなれば代謝がお知ることになり、太りやすくなったり、冷え性になったり、肌が荒れたり…という症状が出てくる。
これが怖いが、結果(太りやすくなったり、冷え性になったり、肌が荒れたり)に対して、原因(加齢や運動不足で関節が固くなる)がかなり遠くにあることですよね。
普通、太ったら食べる量減らしてダイエット…とか、肌が荒れたらチョコラBB飲んだりとかで対処療法をやってしまいますよね。
渡部さんは原因が関節が固いことにあると考え、症状の根本原因から改善していきましょうと考え、ゆる関節体ストレッチを考案されました。
ゆる関節ストレッチの効果
上記の記述でお分かりのようにゆる関節ストレッチで関節を緩めることにより、それが原因で起きていた症状が改善する可能性があるそうです。
・代謝改善でダイエット効果、肌改善
・腰痛、肩こり解消 など
人それぞれで現れる効果は違うかもしれませんが、多くの人が個別で抱えている悩みを解決できる可能性があるかもしれんせんね!
ゆる関節体操のやり方(の一部)を紹介
赤ちゃんがハイハイするようなポーズが基本の姿勢
になります。この姿勢から体を丸めたり、反らしたり、ひねったりします。
この時の注意点として、
・目線は斜め前方に持ってくる
・ひざとひざの間はこぶしひとつ分あける
・手は肩より少し前につく
です。
まずはざっくりと著者の渡部さんの動画です
出典:https://www.youtube.com/watch?v=QP8Ofq5A0RY
1、背中を丸めたり、反ったり
みぞおちを上に引き込むように背中をゆっくり丸めます。
この状態を2秒キープします。
今度は逆に背中を反ります。体をまっすぐに戻しながらみぞおちが斜め上に向くようなイメージで背骨を反らせていく。このとき、腰から反るのではなく、みぞおちから反ろうとすることが大事です!
2、逆CカーブとCカーブ
はいはいのポーズから、みぞおちでアルファベットのCの文字を作るときと逆の動きになるように意識します。
みぞおちでアルファベットのCの文字を作るときの動きになるように意識します。
3、前に一歩進む
右手と左足を前に出し、てひねります。逆も行います。これは左右10回繰り返します。
これだけです。所要時間はほんと1分くらいで終わってしまいます。
1日1分、2週間ほどで効果が現れるかもしれないということです!
まとめ
体操の特徴を考えると、寝る前の習慣または、起きた時の習慣としてやれるといいのではないかと感じます。
布団に入ったらゆる関節体操をするか、しないか、で人生が大きく変わるかもしれませんね!